SchedulePress

商品コード: schedulepress カテゴリー:

SchedulePressは、記事の予約投稿の管理ができるプラグインです。

WordPressの記事公開と同時に、FacebookやTwitterへ自動で投稿させることも可能です。
「記事を更新しました!」とそれぞれのSNSに投稿する手間を省いてくれます。

サイトの記事を定期的に公開したい、記事公開のスケジュールを管理したいと言った場合に有効なプラグインです。

予約投稿をスケジュール

WordPressサイトで記事を投稿する際、公開日時の予約投稿ができます。
記事を効果的なタイミングで投稿するために、よく使用される機能です。

投稿する記事の数が多いサイトですと、予約投稿の管理が大変になってしまいます。
予約投稿の日時間違いや、投稿漏れなどが発生してしまうことも。

しかし、SchedulePressを使用すれば記事の予約状況がひと目でわかるので管理が簡単。
適切なタイミングで簡単に記事を投稿できるようになります。

どの記事をどのタイミングで公開するかはサイトにとって重要です。
予約投稿をうまく利用すれば、作業効率を良くしつつサイトの質を向上させることもできます。

 

自動投稿スケジュールのカレンダー表示

SchedulePressを使用すると、予約投稿をカレンダーに表示して管理できます。

カレンダーで全ての記事がいつ投稿されるのかがひと目でわかるので、予約管理が簡単です。

カレンダーを見ながら、バランスよく記事の投稿予約を配置することも可能です。

予約変更や記事の削除、新規記事の作成などもカレンダーから行うことができます。

記事の予約日時を変更したい場合は、ドラッグアンドドロップで記事を動かすだけです。
直感的に簡単に記事の予約変更を行うことができ、投稿画面を開くこともないので作業時間の短縮にもなります。

Facebook、Twitter への投稿も自動化可

WordPressのサイトへの誘導をFacebookやTwitterなどのSNSから行っている方も多いですよね。

サイトやブログを更新するたびに、SNSへ手動で投稿するのは時間も手間もかかります。

FacebookもTwitterも両方使用している場合は、どちらにもログインして投稿するのは手間がかかります。

しかし、SchedulePressを使用して記事を予約投稿すれば、FacebookやTwitterへ自動投稿できるのです。

サイト更新しました!とその都度わざわざSNSに投稿する必要がないので便利です。

また、自動投稿にしておけばSNSへの投稿し忘れを防ぐこともできます。

ソーシャル投稿のテンプレート設定

FacebookやTwitterなどのSNSへの投稿はテンプレート化されています。

SNSへ投稿する際のテンプレートはそれぞれ設定して変更することが可能です。

タイトル、コンテンツ、URLなどの並び替えや削除、サムネイルの表示・非表示などを変更できます。

変更した設定は、今後の予約投稿に反映されます。

自分のSNSに合わせて、カスタマイズしましょう。

 

SchedulePressでは、記事の投稿予約を簡単に管理することができます。

操作も簡単で、プラグインをインストールし有効化すればカレンダーからの編集が可能になります。

FacebookやTwitterと連携させれば自動投稿も可能。

手間や時間を短縮することができます。

SchedulePressで記事管理を便利で簡単にすれば、サイトのコンテンツを充実させることに時間を当てることができますね。

SchedulePressの使い方

 

予約投稿スケジュールの設定方法

SchedulePressでは記事の予約投稿をスケジュール管理することができます。

インストールして有効化するだけで、予約投稿管理のカレンダーが使用できるようになります。

SchedulePressのカレンダーからの予約投稿のスケジュール設定の方法をご説明します。

カレンダーから記事の投稿予約の変更をする

  1. WordPress管理画面の [SchedulePress] > [カレンダー] をクリックします。
  2. カレンダーが表示されます。投稿済みの記事や、投稿予約がされている記事が表示されるので、ドラッグ&ドロップで投稿予約を変更できます。

カレンダーから新規記事投稿予約をする

  1. カレンダーを開いた状態で [新しい下書き] をクリックします。
  2. 記事タイトル」と「コンテンツ」を入力し [保存] をクリックします。
  3. 予約されていない投稿」に作成した記事が表示されているので、投稿予約したい日付にドラッグ&ドロップで移動します。

 

Twitterに投稿する方法

Twitterと連携させることで、Wordpressの投稿をTwitterに自動投稿できます。
Twitterとの連携方法を解説します。

  1. WordPress管理画面の [SchedulePress] > [設定] をクリックします。
  2.  [ソーシャルプロフィール] をクリックします。
  3.  [Twitter] をクリックします。
  4.  [プロフィール追加]  をクリックします。
  5. [ここをクリック]  をクリックすると、Twitterのデベロッパーに飛びます。
  6. Twitterデベロッパーで [サインアップ] をクリックします。
  7. Twitterデベロッパーで新規アプリを作成し、ダッシュボードからアプリの設定画面を開きます。
  8. 設定画面の「Authentication settings」の横 [Edit] をクリックします。
  9. Enable 3-legged OAuthの右のスイッチを入れる。「Callback URLs 」に手順5で表示されたリダイレクトURLをコピペ、「Website URL」にWordpressサイトのURLを入力し一番下の [Save] をクリックします。
  10. App permissionsの横の [Edit] をクリックします。
  11. Read and write」にチェックを入れ [Save] をクリックします。
  12. [Keys and tokens] をクリックします。
  13. API Key and Secret」の [Regenerate] をクリックします。
  14. 作成された「API Key」と「API Key Secret」を手順5の「APIキー」「APIシークレット」にそれぞれコピペし [アクセストークンを生成] をクリックします。。
  15. [連携アプリを認証] をクリックします。
  16. Twitterアカウントが表示されるので、チェックボックスにチェックを入れ [close] をクリックします。
  17. Twitter」右側のボタンを入れ、[設定を保存] をクリックして完了です。
    これでWordpressでの投稿が自動でTwitterに投稿されるようになりました。

Facebookに投稿する方法

Facebookへの自動投稿もTwitter同様アプリを作成し連携させます。

 

  1. WordPress管理画面の [SchedulePress] > [設定] をクリックします。
  2.  [ソーシャルプロフィール] をクリックします。
  3. Facebookタブが開いているので、 [プロフィール追加] をクリックします。
  4. [ここをクリック]  をクリックし、Facebookのデベロッパーに飛びます。
  5. Facebookデベロッパーでサインインし [マイアプリ] をクリックします。
  6.  [アプリを作成] をクリックします。
  7.  [ビジネス] をクリックし [次へ] をクリックします。
  8. 表示名」「メールアドレス」を入力し、[アプリを作成] をクリックします。
  9. Facebookログイン」の [設定] をクリックします。
  10. 左に出ている「Facebookログイン」の [設定] をクリックします。
  11. 有効なOAuthリダイレクトURI」に手順4で表示されたリダイレクトURLをコピペ [変更を保存] をクリックします。
  12. ダッシュボード下の [設定] > [ベーシック]をクリックし、「アプリID」と「app secret」を手順4のWordpress画面に戻り「アプリID」と「アプリシークレット」にそれぞれコピペします。「app secret」は [表示] をクリックしてからコピペします。
  13. アプリID」と「アプリシークレット」を貼り付けたら [アクセストークンを生成] をクリック
  14. SchedulePressが次へのアクセスをリクエストしています と表示されたら[ログイン] をクリックし、[次へ] をクリックします。Facebookのアカウントにチェックを入れ [close] をクリックします。
  15. Facebook」右側のボタンを入れ、[設定を保存] をクリックして完了です。
    これでWordpressでの投稿が自動でFacebookに投稿されるようになりました。