Front-End Posting

商品コード: ninja-forms-post-creation カテゴリー:

Front-End Posting はサイト訪問者がコンテンツを投稿できるフォームを作成するアドオンです。

 

管理画面にログインしなくても投稿フォームからの送信でコンテンツを投稿可能になります。

サイト管理者はユーザーによって投稿されたコンテンツを管理できるようになります。

投稿の種類、タイトル、さらにはカテゴリやタグを含め、必要な構成を組めること特徴です。

管理画面にログインしなくても、サイト上からコンテンツを投稿可能

ユーザーが管理画面にログインしなくても、サイトに設置されたフォームを使用して、投稿を追加できるようにするアドオンです。

Front-End Posting を使用すると、投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプの記事をサイト上(フロントエンド)から公開できるようになります。

この機能を使用することで、

  • お客様からのレビュー投稿
  • ライターに直接、フォームから記事を投稿してもらう

というようなことが可能になり、管理画面を第三者に許可することなくコンテンツの追加が容易になります。

サイト管理者はユーザーによって投稿されたコンテンツを管理可能

サイト管理者はユーザーによって投稿されたコンテンツを公開前にチェックし承認することができます。

コンテンツが送信された際のデフォルトのステータスを「下書き」や「承認待ち」に設定することで、予想外のコンテンツが、いつの間にか公開されているというリスクを防ぐ機能が特徴です。

ユーザーの投稿するレビュー、ライターが作成した記事を自由に投稿してもらえる環境を得ながら、投稿内容の管理もしっかりできるアドオンです。

フォームから個別投稿、固定ページ、またはカスタム投稿タイプの記事を投稿可能にします。

投稿ステータスの初期設定を、下書き(ドラフト)、承認待ち、または公開と必要に応じて設定可能です。

また、投稿先のデフォルトカテゴリ、カスタムタクソノミー、およびタグも設定できますが、ユーザーがタグとカテゴリを選択することも対応できます。

ログインユーザーまたはゲストユーザーを問わず投稿できる環境も作れます。

Front-End Posting の使い方

 

記事投稿フォームの作成方法

  1. [Ninja Forms] > [ダッシュボード] から [新規追加] または既存フォームを選択
  2. [新規追加] の場合は [投稿の新規追加] を選択
    Front-End Posting
  3. [メールとアクション] タブを選択
    Front-End Posting
  4. 右下の [プラスマーク] を選択
    プラスマーク
  5. [投稿の新規追加] を選択
    Front-End Posting
  6. 投稿タイプは「投稿」(※)を選択し、投稿タイトルにはタグを設定
    ※個別記事を投稿する場合
    Front-End Posting
  7. 「コンテンツ本文」のフィールドに記事本文用のタグを設定
    Front-End Posting
  8. 投稿タイプに [投稿] を選択とすると [カテゴリーやタグ(タクソノミー)] のドロップダウンの下に [カテゴリ] と [タグ] オプションが表示されます。
    Front-End Posting
  9. ブログのカテゴリーを登録すると自動的に追加
    Front-End Posting
  10. [高度な設定] をクリックしてオプションを選択
    オプションの推奨を書いておきます。投稿抜粋とカスタムメタは必要に応じて設定してください。
    Front-End Posting

    • 投稿者
      • 自分自身
    • 投降ステータス
      • 下書き
    • 投降フォーマット
      • 標準
  11. [フォームフィールド] タブでプラスアイコンをクリックしカテゴリー用のフィールド「選択」を追加
    Front-End Posting
  12. 選択フィールドを編集
    Front-End Posting
  13. [フォームフィールド] タブでカテゴリーの位置をドラッグで移動してフォーム完成
    Front-End Posting

記事投稿フォームはサンプルです。
自由に書式を設定してください。

以上が記事投稿フォームの作成方法になります。

 

Front-End Posting はサイト訪問者がコンテンツを投稿できるフォームを作成するアドオンです。

コンテンツの種類はレビューでもブログ投稿でも自由に設定ができます。

投稿直後に公開されることが無いよう、下書き状態で投稿してもらい、後日、内容をチェックして公開することで誹謗中傷や関連性の無い投稿を除外することもできます。

クチコミマーケティングには欠かせないアドオンです。