FAQs Manager for WooCommerce

商品コード: faqs-manager-for-woocommerce カテゴリー:

Webストアで欲しい商品があったときに、「サイズ違いはないか?」「色違いはないか?」などの疑問が湧くことはありませんか?

あなたの顧客も、同じように疑問を抱いているかもしれません。

FAQs Manager for WooCommerceを使用して、顧客の疑問を解決することができます。

ページや商品リストによくある質問を表示

FAQs Manager for WooCommerceを使用すると、商品ページなどに「よくある質問」を表示させることができます。

また、専用のページを作成し、サイトについての「よくある質問」をまとめて表示することもできます。

質問はカテゴリやタグ付けをして簡単に検索できるので、ユーザーが知りたいことを調べることが簡単です。

BtoBなど「よくある質問」を表示する顧客の属性を選択することも可能。

フィードバック機能があるため、「よくある質問」の制度を上げることもできます。

ユーザーはフォームから質問を送信できる

ユーザーが質問を送信できるように、質問フォームの設置が可能です。

管理人はユーザーからの質問に回答し、「よくある質問」に表示させることで、同じ質問に何度も回答する必要がなくなります。

質問が送信された時や回答された時に、管理人とユーザーにメールで通知を届けることができます。

これにより、管理人の回答漏れを防ぎ、ユーザーは回答があればすぐに知ることができます。

「よくある質問」は管理人が手動で追加することも可能なので、前もってユーザーが疑問に思うであろうことを書いておくこともできます。

FAQs Manager for WooCommerceを使用すると、顧客の知りたいことを提示することができます。

ユーザーが商品やサイトについての疑問に思っていることを解決しておくことで、売り上げのアップにつながります。

FAQs Manager for WooCommerceの使い方

基本設定

[FAQマネージャー] > [設定] から基本設定が可能です。

各タブについて解説します。

全般的・・・質問フィールドについての設定ができます。

メール設定・・・質問や回答があった時のメールの設定ができます。

ストアのFAQ・・・ストアのFAQページについて設定します。

商品のFAQ・・・商品ページのFAQについて設定します。

ショートコード・・・このショートコードをサイトの固定ページなどにコピペして「よくある質問」フォームを表示させます。

 

よくある質問の追加・編集方法

よくある質問を管理人が手動で追加する方法を解説します。

[FAQマネージャー] > [新しく追加する] から、タイトル、質問内容、回答を記入し [公開] をクリックします。

すでにある質問の編集は、[FAQマネージャー] から質問を選択して [編集] をクリックして行えます。

 

よくある質問のカテゴリとタグの設定方法

よくある質問のカテゴリとタグの設定方法を解説します。

[FAQマネージャー] > [FAQカテゴリ] をクリックします。

カテゴリの名前やスラッグなど必要事項を入力し、[新しいカテゴリを追加] をクリックします。

これでカテゴリが追加されました。

タグの設定は、[FAQマネージャー] > [タグ] から設定可能です。